【カード決済ご選択時のご注意】
スマートフォンなどの端末で決済情報をご入力の際にアプリを移動されますと決済システムにおけるセキュリティの都合上エラーとなってしまいます。
ご面倒をおかけいたしますがお手続きの前にお手元にカード情報をご準備のうえ必要情報をご入力いただけますようお願いいたします。
BLOG
2020/12/02 23:02
「赤ちゃんができた!」とわかった時、私は「マタニティマークをいつからつけようかな。。。」とちょっと悩みました。
母子手帳と一緒に役所でいただいたマタニティマークを手に取り、このマークを自分もつけられる時がきたのだなぁ…としみじみ嬉しく感じたのと同時に、高齢出産の年齢だったこともあり仕事仲間などにお知らせするタイミングも悩んだものです。
少し古いデータですが株式会社リクルートライフスタイルによるマタニティマークの利用状況の調査では「常にマタニティマークを身につけている(いた)」人は全体の半数程度との回答でした。
——————————————————————————
◆マタニティマークの利用状況についてお聞かせください
外出の時、いつもつけている(つけていた) 53%
場合によってつけている(つけていた) 23%
いつもつけていない(つけていなかった) 24%
身につけている理由は
「万が一の時に、お腹に赤ちゃんがいることを分かってもらうため」という回答や「お腹があまり出ていない時期に妊娠中であることがわかるように」といったお腹の目立たない初期の方だからこそ身につけているというものが目立ちました。
場合によってつけている、と回答した妊婦さんは、公共交通機関を利用する時や、人の多いところや慣れない土地に行った時につけるとの回答が多数でした。
マタニティマークを持っているのに身につけない派の理由は…?
「そもそも公共交通機関を利用することがなかった」
「恥ずかしかった」
「仕事上隠す必要があった」
「妊娠を望んでいる人が見たら辛そうと思ったため」
「嫌がらせされるのでは?というネットの書き込みをみたため」
など理由は様々。
有効回答数:2,470人
出典:https://www.recruit-lifestyle.co.jp/news/pressrelease/baby/nw8535_20141212
株式会社リクルートライフスタイル
2014年12月12日
——————————————————————————
必要な時だけつける人や、つけたいけどそこまで主張しないものがいいと思うプレママは周りの人たちに知って欲しいというより「何かあった時に」妊婦であることを伝える手段としての役割をマタニティマーク に求める方も多いようです。
マタニティマークに求める役割や捉え方も人それぞれの時代、プレママであることを知らせるマークも使い分けできるといいですよね。
Baby blossomではそんなプレママのために「さり気ないマタニティマーク」を作りました。

プレママの気持ちにさり気なく寄り添えるように、キャラクターではなく文字が主体のマークのため全体的に少しシックな仕上がりになっています。ひっくり返すと裏面はアンティークなお花の模様になっているので気分に合わせて裏も表も使えます。

また、大人っぽいバッグにも馴染むようにお色も少し大人っぽいカラーを3色揃えました。
妊娠したと分かると、外に出たり仕事をしたりするのってちょっとだけ緊張しますよね。
変にお腹を意識しちゃったり。
そんなプレママたちを応援できるようにこのマタニティマークは赤ちゃんがトツキトオカ健やかに育ちママと元気に会えるようにハンドメイド工房で一つ一つ願いを込めながら作っています。
赤ちゃんが元気に生まれたら「へその緒」と一緒に保管して、いつか一緒に見ながらママのマタニティライフを話してあげてほしいな…と思ったり。
ぜひ、ウェブショップで見てみてください。